ねこえいじブログ

アウトプットブログ|Amazonアソシエイト参加中

 本サイトはプロモーションが含まれています

MENU

【ねこ検定】とはどんな検定?おすすめの学習方法は?

ねこ検定

【ねこ検定】とはどんな検定?おすすめの学習方法は?

こんにちは、ねこえいじです。 早速ですが招き猫の日ねこ検定を申込しました!

 

ねこ検定とは

公式HPによると

ねこと一緒に過ごす時間が

よりゆたかに よりすてきに

なることを目指しねこ検定は始まったということです。

ねこのために正しい知識を身に付けられる、ねこ好きにはたまらない検定です!

おすすめの学習方法は?

おすすめの学習方法はどのようなものがあるでしょうか?

実際に学習している私の体験をお話ししていきます。

初級

おすすめの学習方法は公式のテキストをしっかり読み込むことです。 初級に関しては出題範囲が公式テキストから100%出題です!

私は初級に一発合格! こちらの公式のテキストで学習しました。

 テキストの最後に模擬問題があります

 

 

中級・上級

中級上級にチャレンジする方はこちらのテキストです。

 

中級は公式テキストから70%、 上級は60%が出題範囲の目安とされています。

 

プラスでこちらの公認参考書からも中級は20%、上級は30%出題されます↓

中級・上級共に、テキスト外(時事問題など)から10%出題されます。

常にねこに関してのニュースに耳を傾けておくと良いでしょう!

 

過去問題集

ねこ検定公式の過去問題集が2023年12月8日に発売されました!

ねこ検定公式HPのみでの販売となっています。

書店や書籍での販売予定はないとのことです。

 

私は昨年中級・上級共、僅かな点数で落ちてしまいました。

どのような問題が出されるか把握できてれば、もっと効率よく学習し合格に近づけることができたと思います。

資格試験対策は過去問を解くのが一番です!

私はリベンジするため早速購入しました。

PDFでダウンロード。

実際の試験に近い形でオンライン模擬試験に挑戦することができます。

受験される方は過去問を購入して学習しておくことを強くおすすめします!

まとめ

好きなねこのために学習するというのはとても楽しいことですね。

愛猫のために正しい知識を身に付けることがとても大事です。

合格するとバッジや合格認定カード(有料)を手にすることもできますよ。

ねこ検定合格特典

受験される方、共に頑張って合格を目指しましょう!

 

amzn.to

大腸カメラって怖い?つらくない検査の受け方

こんにちは、ねこえいじです。

今回は大腸カメラ検査をしたお話をします。

大腸カメラって怖い?つらくない検査の受け方

大腸カメラ検査

大腸カメラって怖い?

私は以前から下痢がしやすく痔瘻になった過去もあります。

ですので大腸カメラ検査を受けようと検討していました。

ですが大腸カメラはしんどいし辛いというイメージがあり、正直怖くて受けるのを控えていました。

ですが先日、つらくない胃カメラを受けました。

これなら大腸カメラも受けれそうだと思い検査を決断しました。

よければこちらの胃カメラを受けた記事もご覧ください。

nekoeiji.hatenablog.com

つらくない検査の受け方

それでは大腸カメラ検査の流れを書いていきます。

検査の予約

アプリから予約。

後日郵送で下剤と資料が届きました。

それを確認しておきましょう。

検査前日

事前準備として検査前日の食事は消化の良いものでとありました。

具体的におすすめメニューが書かれている紙があったのでこれを参考にしました。

 

前日の朝食

昼食

 

夕食

夜は21時までに食事を済ませるように指示がありました。

私は早めの19時に済ませました。

 

自分で用意するのが面倒、何を食べたらいいか分からない人は

内視鏡専用検査食というのが薬局や通販サイトで販売してるので、

そちらを活用してみても良いかもしれません。

寝る前

21時〜22時の間にラキソベロン内服。

ラキソベロン

水200mlにラキソベロン10mlを全部溶かして飲みます。

その後就寝。

検査当日

起床時に水分(お茶・水など)200ml飲む。

私はシンプルにを飲みました。

食事はNGです。

前日飲んだ下剤が効いたのか朝から柔らかめの便。

腹痛もありました。

少し横になり休みました。

 

体調も回復し8時30分頃、ニフレックを作りました。

ニフレック

作り方は郵送されてきたものに記載されていたので指示通りに作成。

しっかり粉を溶かさないといけないので、作り方の手順は確認しながら作成しましょう。

 

下剤を飲む

9時。

プリンべラン(白い錠剤・吐き気止め)2錠を普通の水で服用。

そこから先ほど作成したニフレックを飲み始めます。

2リットルあります😅

コップ1杯(約180ml)を10〜15分に1回ずつ飲みます。

ニフレックの味はスポーツドリンクをかなり薄めたような感じで苦くはなかったです。

決して美味しいとは言えませんが、不味くて飲めないというものではありませんでした。私の感想です。

 

10時頃。

この時点で問題なく進んでいると約1リットル飲んでいることになります。

基準のラインがあるので確認しましょう。

そしてこのあたりから、便意が出始めます。

ここからはトイレと友達です(笑)

出るものがだんだん固形から液体に変わってきます。

便がうす茶色の水のようになるまでニフレックを飲みます。

私は11時頃に全部飲み終えました。

飲んでいる最中に気分が悪くなったり、便が出ないなどあれば病院に相談しましょう。

 

12時半頃。

このあたりまではトイレは必須です。

 

私が今回検査で通ったのは大阪にあるリベ大総合クリニックです。

京都から通いました。

電車で約1時間半。

便意が落ち着いた13時過ぎに家を出ました。

下剤のこと考えると理想は、前日にクリニックの近くのホテルに泊まっておく方が安心かと思います。私は家に猫がいて泊まりができないので頑張りました😅

 

病院到着

15時に予約していて10分前に到着。

このくらい時間に余裕をもっておいて良かったです。

受付はデジスマアプリでQRコードを読むだけです。

ほとんど待ち時間なく診察室へ呼ばれました。

医師と検査について確認。

このときにポリープがあれば切除するかの確認があります。

私はせっかく検査をして見つかるなら早めに切除したいという気持ちがあったので、見つかった場合は切除をお願いしますと伝えました。

不明点などあればこのときに医師としっかり確認しておきましょう。

大腸カメラ検査

診察が終わると一旦待合室へ。

すぐに検査室へと呼ばれます。

このときに私は念のため、トイレに行っておきました。

そして検査室へ。

看護師さんから説明を受け、下だけ着替えます。

黒でハーフパンツくらいのもので後ろが開くタイプのものでした。

お尻丸出しの恥ずかしいものではないので安心して大丈夫です。

上は着替える必要はありません。

ですがリラックスして受けられるように楽な服装で行くことをおすすめします。

時計など金属類は外すように指示がありましたので、忘れずに外しましょう。

そして準備ができたらベッドに仰向けになります。

この時の私は緊張MAX😅

看護師さんに声かけしてもらいながら指に挟むやつをつけました。

続けて鎮静剤を使用。

ベッドごとカメラのある部屋へ移動。

鎮静剤を使用しているとはいえ、意識はあります。

医師や看護師さんの指示でゆっくり横向きになり検査開始。

ゆっくりとカメラが入ってくる感覚がありました。

ですが鎮静剤の効果もあって痛みはありません。

都度声かけもしてもらっているので安心です。

 

ポリープの発見

検査の途中、医師からポリープがあったと聞かされました。

モニターでリアルタイムで見せてもらい、最終確認で切除するかの確認がありました。

もちろん私は切除お願いしますと答えました。

そしてあっさり切除。

痛みなしです。

怖かったというより、早めに見つかって切除できて良かったという安心が大きかったです。

ポリープは1つのみで無事検査終了。

 

検査後

鎮静剤が落ち着くまで20分くらいベッドで休みました。

看護師さんから「起きれそうですか?」と声かけがあり、起きれますと答えました。

ゆっくりと着替えて待合室へ。

その後再度診察室へ。

医師からポリープを切除したことの説明と、切除後の食事について話をしました。

そして無事終了。

デジスマアプリで自動で会計が終わるので受付を介さずそのまま帰宅。

お会計は保険診療で27000円程。

事前にポリープの切除は手術扱いになるので高額になると説明を受けていました。

 

まとめ

私は過去に痔瘻で手術をしたことがあります。下痢もしやすかったことから今回大腸カメラ検査を受けることを決めました。

ただ、カメラでの検査は痛そうつらそうで怖いイメージが強くありました。

そんな中でつらくない検査をしてくれるリベ大クリニックを両学長のYouTubeライブで知りました。

少し遠いけど行ってみようと決断!

検査の段階で切除できる大きさでポリープが見つかって良かったです。

しっかり準備して指示通りにやればつらくない検査を受けることができますね。

迷っている方は早めに検査に行くことをおすすめします。

病気は早期発見予防することがとても大切です。

検診には便潜血検査もありますが、やはり直接カメラで診てもらうのが早期発見に繋がるでしょう。

病院苦手で怖がりな私でも苦痛なく受けることができました。

今後も定期的に検査していきたいと思います。

人生は一度きりです。

健康大事にしていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

amzn.to

胃カメラって怖い?つらくない検査の受け方

こんにちは、ねこえいじです。

今回は胃カメラ検査をしたお話をします。

胃カメラって怖い?つらくない検査の受け方

胃カメラ検査

胃カメラって怖い?

私は以前から胃もたれがしやすく胃カメラ検査を受けようと検討していました。

ですが胃カメラはしんどいし辛いというイメージがあり、正直怖くて受けるのを控えていました。

そんなときにリベ大両学長YouTube胃カメラは鎮静剤で口からが楽だというのを知りました!

しかも大阪のリベ大総合クリニックで検査できるとのこと。

私は京都住みなので場所を調べてみて、行けることが分かりました。

正直受けたことがないのでまだ怖いという気持ちがありました。ですが実際のクリニックのHPを確認して安心できそうだなと判断。

この機会にということで検査を受けることを決断しました。

つらくない検査の受け方

それでは早速胃カメラ検査の流れを書いていきます。

検査の予約

まずクリニックのHPにて予約方法を確認。

デジスマ診療アプリを使用とのことで早速アプリをダウンロード。

アプリに本人情報を入力、保険証の画像を読み込みます。

支払い方法にクレジットカードを登録。

クリニックHPの当院の予約用QRコードデジスマアプリで読み取り予約します。

無事に予約ができると登録したメールに予約完了の通知が届きます。

そこに医療機関からのメッセージがあり、その指示に従い胃カメラ同意書と問診に回答しました。

ここで私は迷わず鎮静剤ありの口からを選択しました。

病院に行く前に回答しておくとスムーズです。

続いて胃カメラ検査前日・当日のご案内というメールが届きます。

こちらを確認しておきましょう。

検査前日

検査前日の注意点として食事は消化の良いものでとありました。

消化の良いものの例

  • うどん
  • 白米
  • 食パン

消化の悪いものの例(検査前日は控えた方が良いもの)

  • 繊維質(生野菜、ワカメ)
  • 種のある果物(イチゴ、キウイ)
  • 脂っこいもの(揚げ物、ラーメン)

21時以降は食事ができなくなります。

水分(お水、お茶など)は摂取可能です。

私は早めにうどんを食べて前日は就寝しました。

検査当日

朝から絶食です。

水分だけ摂って準備。

ゆったりした服装で来院とあったのでジャージ風の楽な服装で行きました。

病院到着

予約時間は12時半。

約10分前に到着しました。

時間には余裕をもっておいた方が安心です。

受付はデジスマアプリでQRコードを読むだけです。

ほとんど待ち時間なく診察室へ呼ばれました。

医師と検査について確認。

不明点などあればこのときに医師としっかり確認しておきましょう。

胃カメラ検査

診察が終わると一旦待合室へ。

すぐに検査室へと呼ばれます。

このときにトイレは我慢せず行っておいた方が良いです。

そして検査室へ。

看護師さんから説明を受けます。

そして準備ができたらベッドに仰向けになります。

ベルトなどは緩めておくと楽です。

この時の私は緊張MAX😅

看護師さんに声かけしてもらいながら指に挟むやつをつけました。

「普段脈早いですか?」と言われ、

私は正直に

「こういうの苦手でドキドキしてます」と答えました。

素直に話すことで緊張もほぐれます。

続けて鎮静剤を使用。

ベッドごとカメラのある部屋へ移動。

段々意識は薄れていきます。

マウスピースをつけられ、口からカメラが入るような感じはありましたが痛みはありません意識もほとんどありませんでした。

 

検査後

気がついたら検査が終わっていました。

鎮静剤が落ち着いて起き上がれるくらいになるまでベッドで休みます。

20分程です。

その後看護師さんから

「起きれそうですか?」

と声かけがありました。

無理せずもう少し休ませてもらうことにしました。

さらに15〜20分経過。

再度の声かけで起き上がりました。

 

その後再度診察室へ。

医師から検査結果を聞きました。

ピロリ菌もいなく異常なし。

一安心です。

 

デジスマアプリで自動で会計が終わるので受付を介さずそのまま帰宅。

お会計は保険診療で6300円程でした。

 

まとめ

私は元々病院は苦手で怖いというイメージが強くありました。

特にカメラを鼻や口から入れるなんて考えただけで恐怖でした。

そんな中で出会ったリベ大総合クリニック。

本当に苦痛なくつらくない検査をしていただきました。

医師や看護師、スタッフの皆様には感謝です。

何より両学長がYouTubeで教えてくださった、

胃カメラは鎮静剤ありで口から!

が本当につらくない検査の受け方でした。

これで大きな病気が予防できるなら安心ですね。

迷っている方は早めに検査に行くことをおすすめします。

健康大事にしていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

amzn.to

WordPressからはてなブログへ移行した理由と流れ

ブログ移行


こんにちは、ねこえいじです。

はてなブログでは初記事になります。

改めましてよろしくお願いしますm(__)m

 

この記事では私がWordPressからはてなブログに移行した流れを書いていきます。

そしてなぜ移行をしようと思ったのかもお話します。

無料のブログからWordPress移行する人は多いと思いますが、逆はどうでしょうか?

WordPressにしたもののこのまま続けてていいのかな?など悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

WordPressからはてなブログへ移行した理由と流れ

なぜ移行しようと思ったのか?

まず私がなぜWordPressからはてなブログに移行しようと思ったのかをお話します。

最近改めて家計の見直しをしてました。

そんな中で目に止まったのがレンタルサーバー代

今の私にとって本当に必要だろうか?

無料でも十分ではないか?

そんなことをふと思い、移行することを検討し始めました。

移行の流れ

それではWordPressからはてなブログ移行した流れを書いていきます。

1.移行先のリサーチ

まず最初に移行先のリサーチをしました。

無料ブログのサービスをいくつかリサーチして比較。

この2点がはてなブログにした大きなポイントでした。

2.移行するデータを絞る

移行したあとの作業を楽にするため、WordPress(元のブログ)の記事を絞りました。

家の引越しをイメージしてもらえると分かりやすいですが、荷物は少ない方が引越しは楽ですよね。そんなイメージで不要な記事は思いきって削除しました。

 

3.データのエクスポート

ここからは下のリンク、はてなブログヘルプを確認しながら作業をしていきました。

help.hatenablog.com

WordPressのデータエクスポートします。

私の画面だとこちらから選択しました↓

WordPress選択画面

WordPressエクスポート画面

エクスポートファイルをダウンロードをポチッとして完了。

こういったファイルがダウンロードできれば成功です。

エクスポートファイル

4.はてなブログにインポート

ここではてなブログアカウント作成。(先に作成していても大丈夫です)

はてなブログの管理画面のインポート画面に進みます。

詳しくは、はてなブログヘルプを参照ください。

私の場合、記事の移行は問題なく進みました。

次に画像の移行ですが、

インポート一覧の右端にある「画像データの移行」オプションで作業します。

記事内の画像はほぼ移行できましたが、アイキャッチ画像と一部記事内の画像の移行がうまくいきませんでした。

ここは少し手間ですがWordPressから一度自分のPCにダウンロードし、

はてなブログにアップロードすれば解決します。

ですので、完全に移行が完了するまでは元のデータ(WordPress)は消さない方が良いですよ!

レンタルサーバーの契約も切れないように、移行するときは少し余裕をもって作業することをおすすめします。

 

5.はてなブログで記事の修正

一通りインポートしたら記事の確認をしていきましょう。

4で少し触れましたがアイキャッチ、記事の画像が表示されているか。

表示されてないものはWordPressから手作業で移行していきましょう。

 

次に内部リンク

リンク先が元ブログ(WordPressになっていると思いますので、こちらも修正していきましょう。

 

アフィリエイトリンク

こちらはASPに改めてサイト登録、提携申請が必要になります。

私は一旦全て外して登録申請したのちに改めてアフィリエイトリンクを貼りました。

面倒ですがここは信頼のためしっかりやっておくことをおすすめします。

6.Webサイト変更、登録

SNSのプロフィールなど自分のブログを紹介しているところがあればドメインが変わりますので、URLを自分のはてなブログに変更しておきましょう。

ドメインを変えたくないのであれば、はてなブログの有料版を使う方法もあります。

ですが、レンタルサーバーを借りるのと同じくらいの費用がかかりますので独自ドメインに拘らない方は無料のはてなブログで良いでしょう。

 

アフィリエイトをされている方はASPでのサイト登録をしておきましょう。

同時にステマ対応も忘れずにやっておきましょう。

まとめ

WordPress触っていた方であれば、

無料ブログへの移行は思ったより簡単です。

あまりブログ更新していないな、でも消すのもちょっと勿体無いなと考えている人はブログの移行を検討してみても良いかもしれませんね。

WordPressの設定などで苦戦して記事を書くのが進まなくなってしまった人も、

無料ブログに移行してみると良いかと思います。

私もはてなブログに移行したばかりなので、

これから経験して気づいたことがあれば改めて記事にしていきたいと思います。     

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

amzn.to

精神科医がすすめる【これからの生き方図鑑】(著者:樺沢紫苑)を読んだ感想

これからの生き方図鑑
こんにちは、ねこえいじです! 今回は最近購入した、精神科医樺沢紫苑先生の書籍を読んだ感想をアウトプットしていきます。

精神科医がすすめる【これからの生き方図鑑】(著者:樺沢紫苑)を読んだ感想

私がこの本を手にとるきっかけとなったのはシンプルに今が生きづらいからだ。 いろんなものに敏感な方なのでかなりストレスを受けやすい。 適応障害うつ病にもなった。 こんな自分はこれからどうやって生き抜いていけばいいのだろう。 そんなことを模索する日々。

そんな中で目に止まった本。 これからの生き方図鑑

図鑑ということもあって300ページ超のボリューム。 試しにパラパラとめくる。 大事なところは太字アンダーラインがある。 読みやすい!

新しい生き方としてのノウハウが47個書かれている。 一気に全部読んで全部やるのではない。 読んでみて実践できるものを1個やってみよう。 そこから2つ、3つと増やしていく。 そうやって生き方や人生は変えていくもの。 そんなふうに思えた1冊。

書籍の中にノウハウの1つとして、 「これからは、本を読んだら行動する」とある。 アウトプット前提で読み、アウトプットする。 私がこの本を読んで最初に実践したこと。 まさに今やっていることだ。

元々完璧主義だった自分はアウトプットが苦手。 綺麗な文章を書こうとして結局何もできずに終わる。 それでは生き方が変わらないのは当然。 そう思った私は感想なんだから自分の言葉で書けばいい。 そんなふうに気付きをもらって書いている。 この1歩を大切にする。 そして2歩、3歩と進めて生き方を変えていく。 生きづらかった過去は新しい生き方で変えていく。 変えるのは自分。 生き方は変えられる。

今生きづらいと思っている方にはぜひ読んでいただきたい1冊となっています。

【PR】

amzn.to

【ChatGPT】AIは人間の仕事を奪うのか?

ChatGPT
こんにちは、ねこえいじです。 今回は本日ふと思ったことを雑記として書いていきます。 ご興味あればサクッとお読みくださると嬉しいです。

【ChatGPT】AIは人間の仕事を奪うのか?

AIに仕事を奪われる!? 以前から言われています。

ChatGPTは人間の仕事を奪うの?

考えても仕方がないのでこれこそ直接ChatGPTに聞きました

ChatGPTの回答↓

ChatGPTや他のAI技術は、一部のタスクや業務を自動化することができますが、それがすべての人間の仕事を奪うとは限りません。AIは、人間の仕事を補完する役割を果たすこともあります。例えば、ルーチンな作業やデータ処理などはAIが効率的に行えますが、創造性や共感力といった人間の特徴や専門知識を必要とする仕事には、人間の存在が重要です。AIの普及により、仕事の性質や要件が変化する可能性はありますが、新たな役割や仕事の創造も生み出されることも期待されています。

このように一部のものは奪われます。 奪われるというよりやってもらうという表現が良いでしょう。 これを私は個人的には喜ばしいことだと考えています。 その理由は単純作業に時間を費やしても生産性もなく疲労するからです。 (謎のやりました感で頑張ったぜ!となる人もいますが…) ストレスも溜まります。 その結果私はうつにもなりました。 きっと私以外にもやらなくてもいいような作業を長時間やって、メンタルや体調を壊してしまったりしている人がいるのではないでしょうか? 面倒な作業はもうやらなくていい時代がきています。 その分人間は脳を休ませる時間をとり、趣味を楽しみ、クリエイティブな発想を輝かせるべきだと思います。

まとめ

ChatGPTAIはこれからもっと性能が良くなるでしょう。 私はうつにもなったので、なるべく面倒な単純作業はお任せしていきたいです。 その分、短時間でクリエイティブな発想を出していこうと思います。 過去には職人をやったり事務作業の仕事をしていましたが、そのキャリアは横に置いていきます。 これからの新しい生き方に飛び込みます! まずはこの書籍を読んでいこうと思い予約しました↓

【PR】

【日商簿記3級】おすすめのテキストや問題集、学習方法は?

日商簿記3級
こんにちは、ねこえいじです。 今回は私が過去に学習して合格した日商簿記3級について書いていきます。 職業訓練での学習経験も踏まえ、おすすめのテキストなど紹介していきます。

日商簿記3級】おすすめのテキストや問題集、学習方法は?

これから簿記を学習される方へ

まずこれから簿記にチャレンジしようと考えている方へ。 何事もそうですが特に初めて簿記を学ぶ方にとって、様々な難関が待ち構えています。 聞きなれない言葉や計算方法、沢山の論点。 全部覚えようとするとキリがありません。 最初から全部覚えようとせずにまずは簿記の流れを知るところから始めましょう。 簿記を学ぶとお金の見方も変わります。 義務教育に入れて欲しかった学問でもあります。 少しでも簿記に興味のある方は是非学習を頑張ってみてください。 自分は簿記を学習して転職もでき、お金についても知識を広げることができました。

おすすめのテキストや問題集、学習方法は?

まずおすすめのテキストと問題集ですが私はこちらをおすすめします。 私が通っていた総務経理職業訓練校でも使用されていたものです。 最初は日商簿記3級のテキストを軽く読んでみましょう。

【PR】

手応えがあればこの予想問題集にチャレンジすることをおススメします。 これから購入される方は最新版で揃えるのが良いです。 最新版はこちら↓

【PR】

ただしテキストや問題集は好みもあるかと思いますので、 書店などで試し読みして自分に合いそうなものを選ぶということも検討してみましょう。

テキスト学習が苦手な方はYouTubeの動画で学習するという方法もありますので、 まずは自分に合った学習方法を見つけましょう! 自分の学習方法が定まったらそれを地道にやっていくだけです。 独学が不安な方は講座の受講も検討してみても良いかもしれませんね。 一番もったいないのは途中で挫折してしまうことなので、 学習方法についてはしっかり検討していきましょう!

簿記といえばやっぱり簿記No.1YouTuber【ふくしままさゆき】さんが有名ですね✨ こちらも読んでおくことをおススメします!

【PR】

資格を取るメリットはある?

目標としてまずは日商簿記3級合格を目指していきましょう! 自分は10年以上前に合格しました。 合格証

これがクリアできれば日商簿記2級にチャレンジしたくなるはずです。 日商簿記2級は事務系の求人に応募する条件にもなっていますので、合格しておくと就職、転職の選択肢が増えますよ。 自分も日商簿記2級に合格したことで転職に成功することができました!

合格証

諦めず問題が解けるようになってくれば楽しくなりますので、最初は解答解説を見ながらでも良いので問題になれるように繰り返していきましょう。 難しい言葉や問題は無視して大丈夫です。 理解は後からついてきますので、まずは止まらずアウトプット(解説を写すなど)していきましょう。

まとめ

簿記を学ぶことにメリットは沢山あります。 お金の流れに詳しくなり、お金の話も理解できるようになってきます。 生理的に簿記の学問を受けつけられないという方以外はチャレンジすることをおすすめします! 簿記をやることで学習する習慣が身についたり、転職の幅も広がります。 興味のある方はいつかやろうではなく、今からやってください! 自分は学習してみてもっと早く簿記を知っておけば良かったと後悔しています。 同じような後悔をしないように頑張ってみてください! チャレンジされた方の合格を心より応援します! 最後まで読んでいただきありがとうございました。