ねこえいじブログ

アウトプットブログ|Amazonアソシエイト参加中

 本サイトはプロモーションが含まれています

MENU

日商PC検定文書作成(word)2級とは?独学でも合格できる難易度なの?

 本ページはプロモーションが含まれています

日商PC検定文書作成2級
こんにちは!ねこえいじです。

日商PC検定文書作成(word)2級とは?独学でも合格できる難易度なの?

今回は独学で習得した検定について書いていきます。 この記事を読めば日商PC検定文書作成(word)2級についてのことが分かるのと独学でも合格できる難易度なのかが分かります。 結論から言えば独学でも問題なく合格できる検定ですので、是非参考にしていってください!

日商PC検定とは

まず日商PC検定とは 日本商工会議所が主催している検定です。 実はあの日商簿記と同じ主催の検定なんですね。 ここが結構知られていなかったりします。

その中でも日商PC検定は 文書作成(Word) データ活用(Excel) プレゼン資料作成(PowerPoint) に分かれます。 さらにそれぞれ、 1級、2級、3級があります。 文書作成とデータ活用にはBasic(基礎編)もあります。

文書作成2級とは

今回は自分が実際に受験した文書作成2級についてお話します。

この検定はマイクロソフト社のwordを使った試験となります。 受験資格はないのでどなたでも受けることが可能です。 ネット試験なので基本的なPC操作のスキルは必要になりますが。 試験科目としては、

・知識科目が15分で30問(択一式) ・実技科目が40分 ・知識、実技共に70点以上合格

知識科目の内容はITの共通の知識。 文書作成の知識。

ちなみに知識科目について。 電子メール活用能力検定、 EC実践能力検定、 および一般財団法人職業教育・キャリア教育財団主催の 情報検定(J検)の情報活用試験の各合格者の方は 日商PC検定(2級・3級)の「知識科目」の受験が免除される ようですので、検定申込の際に確認しておくことをおススメします。

実技科目は与えられた情報を整理・分析し、状況に応じた適切なビジネス文書を作成できるかを問われます。

今回自分が受けた問題では参加した会議の議事録をまとめるものとなっていました。 テンプレートがあって自分のメモと上司のメモがテキストファイルであり、それらをまとめていきます。 プラスでExcelのデータから数字を読み取って文章に当てはめる。会議で決定した画像ファイルを wordに挿入する。 組み合わせて見やすく分かりやすい資料を作成する感じです。 実務よりの試験ですね。

独学でも合格できる難易度なの?

自分はwordの入り口は職業訓練で学びました。 その後、独学でまず3級のテキストと問題集で3級に合格! 同じ日商PCのデータ活用Excel2級に合格したのでwordも2級取りたいと思い学習! 公式テキストを約3回転。 学習期間は約2週間ほどです。 実はこれでは1回実技で不合格となりました。 その後リベンジで公式テキストをもう3回転程。 学習期間は1週間で詰め込みました。

結果はこちら↓ 日商PC文書作成 ・知識科目90点 ・実技科目82点

独学でも十分合格できますがしっかり文書作成について理解しておくことがポイントです。

おススメのテキスト

知識科目には共通のITの知識問題が出題されます。 この対策にはこちらの公式問題集をおススメします!

公式ということもあってしっかり読み込んでおけば 合格点にいけます! IT用語はどんどん新しく出てきますので最新のもので学習してください。

文書作成についての知識科目、 実技科目対策はこちらの問題集がおススメです!

模擬試験も3回分ついています。 自分はこれだけで合格しました! ただ、3級よりは応用力が問われますので、テキストの内容を理解して頑張りましょう!

まとめ

日商PC検定は職業訓練で初めて知りました。 文書作成(word)は事務系の職に就きたい人には必須のスキルです。 若いうちに身に付けておきたかったスキルの一つです。 気になった方はスキルアップとして検討してみてください! 簿記やExcelにプラスαでワンランク上にチャレンジしてみましょう! 1点注意としては知名度は少し低いようなので履歴書には日本商工会議所主催と記載、 日商簿記とセットで記入できれば良いアピール材料になります。 wordExcelを1から会社で教えてくれるところはほとんどないかと思われます。 入社してから困らないように基礎的なことはできるように学んでおくことをおススメします!

自分はあとプレゼンテーション2級に合格すれば日商PCプロフェッショナル認定証が貰えるので そこまで頑張ります! また受験したときには記事にしますのでお楽しみにしていてくださると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。