ねこえいじブログ

アウトプットブログ|Amazonアソシエイト参加中

 本サイトはプロモーションが含まれています

MENU

職業訓練初日のオリエンテーションって何するの?持ち物は?服装は?実体験を元にお答えします!

 本ページはプロモーションが含まれています

職業訓練オリエンテーション
こんにちは!ねこえいじです。

職業訓練初日のオリエンテーションって何するの?持ち物は?服装は?

今回の記事では職業訓練合格した皆さんが気になる訓練初日の事について書いていきます。 自分も初日の事は特に気になっていました。 こちらはあくまでも自分の実体験ですので、ご参考程度に読んでくだされば幸いです。

職業訓練初日の持ち物

まず、何を持って行くかですね。 郵送される合格発表の中に合格した人にだけ、 【入校式のご案内】というような用紙が一緒に入ってると思われます。 自分がそうでした。 この用紙に持参物と記載がありました。

就職支援計画書 同意書 テキスト代¥8,500‐ 印鑑(シャチハタ以外) 手提げ袋(テキスト15冊が入るような大きめの袋) 筆記用具 職業訓練受講給付金申請書(給付金希望の方)

注意書きには、 荷物については必ずお持ち帰り頂く事に なっております。必ず手提げ袋をご準備下さい。 とありました。 個人的なロッカーは割り当てられましたが置いて帰ることはできませんでしたね。

持ち物の詳細。

就職支援計画書ハローワークで交付されるものです。

同意書:合格通知と一緒に入ってました。

テキスト代:¥8,500‐お釣りのないように準備しておきましょう。

印鑑:シャチハタ以外のものを用意しておきましょう。

手提げ袋:こちらは大きめのものを用意しましょう。

自分のケースではA4サイズより大きいテキストが2冊、 A4サイズのものが4冊、A5サイズのものが6冊、 その他A4サイズのレジュメや訓練のしおり等が配られました。 予想以上に初日の配布物がありました。 余裕をもって大きめのリュック+エコバッグ等あると安心でしたね。 筆記用具:書類を書くのでボールペン必須ですね。 他にはシャープペン、消しゴム。 テキストに名前を書く場合はサインペンがあると便利です。 皆さん同じテキスト使うので名前は記載する方が良いです。 職業訓練受講給付金申請書:こちらは対象かつ、希望される方のみです。 自分は対象外なので省略します。 お金にかかわる重要なものですので、詳細はハローワークで確認されるのをおススメします。

ここで注意なのは昼食を準備する事です! 自分がもらった案内の持参物にはありませんでした。

別項目、初日スケジュールの注意書きにお昼休みの時間と昼食をご準備下さいとありました。 初日なのでゆっくりご飯というのはあまりできないと思いますので、軽食とペットボトルか水筒で水かお茶くらいは用意しておくと良いです。 目の前にコンビニとかあるかチェックしておくと良いですね。 昼休みは1時間でしたので、近くにコンビニとかないと休憩中に買いに行くのは大変です。

職業訓練初日の服装

これについては皆さん悩まれてるのではないでしょうか? 自分もこれはかなり悩みました。 ご案内の用紙に記載あればその指示に従えば良いですが自分のものには記載がありませんでした。 余計に迷いますよね。 結論から言えば、スーツや派手な服 は避けていきましょう。 張り切ってスーツにしたいところですが持ち帰る荷物が沢山あります。 スーツに革靴では正直しんどいです。 自分は半袖シャツ、ゆったりめのスラックス、スニーカーで行きました。 あと、訓練校によっては空調がかなり効いてるところもありますので、寒いのが苦手な方は薄めの長袖でも良いかもしれませんね。

オリエンテーション

色々リサーチしましたが訓練校のスケジュール表のほとんどの初日は、入校式、オリエンテーションとだけ記載されていますね。 結局何するの? 自分の場合の体験は自己紹介なし。 テキスト代や同意書の回収。 訓練のスケジュールやルールの説明。 テキストの引き渡し、説明で一日終わりました。 ひたすら訓練ルールの説明でした。 それだけ厳しいということですね。

まとめ

職業訓練オリエンテーションは訓練校によって様々かと思われます。 入校式のご案内等をよく読んで忘れ物がないように注意しましょう。 どうしても気になる内容は事前に訓練校に問い合わせるのが 安心ですね。 初日は緊張もしますし、慣れない場所に行くことになるかと思いますので 集合時間(受付時間)をしっかり確認して 早めに行くことも大切です。 今はコ○ナ禍ともなるせいか自己紹介なかったのは拍子抜けでしたが、目的は就職することなので、最低限のコミュニケーションやマナーを守って頑張っていきたいですね。 これから訓練通われる方も色々あるかと思われますが、より良い就職を目指していきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!